町(まち、英: town)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。
また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。
漢字「町」は、本来は、農地などの境界を意味する漢字であり、市街の意味の「まち」は国訓である。
和語である「まち」は、古語としては宮中や邸宅などの区画を意味した。源氏物語などに用例が見られる。 区画の意味から、市街地の中の道路で囲まれた区画、つまり街区・ブロックを意味する。 あるいは漠然と、市街地やその一画を意味する。この意味では「街」と書くことが多い。町場(まちば)ともいう。
地方自治法による普通地方公共団体の一種。市・村と同格で、合わせて市町村という。
町の名の「〜町」は「〜まち」または「〜ちょう」と読み、町ごとにばらばらである。東日本では北海道と岩手県・宮城県・静岡県・山梨県を除き「〜まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方の福岡県・大分県・熊本県を除き「〜ちょう」とする傾向がある。その中でも、福岡県遠賀町(おんが「ちょう」)や北海道森町(もり「まち」)のように、道県内で1町だけ読みが違う事例もある。岩手県・宮城県では「〜まち」「〜ちょう」のどちらも入り混じっている。そして、町の名を「〜まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「〜ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。