インゴット(ingot)
地金。鉄などの金属を精製して一塊としたもの。鋳塊(ちゅうかい)と訳される。金、銀では、のべ棒ともいう。
バルテックのパチスロ機。
半導体向けウエハーの原料となるシリコンやSiCの結晶のかたまり。
引き上げた後ワイヤやレーザーでスライスする。
この記事では、延べ棒について説明しています。鉱石については「金鉱石」を、ブロックについては「金ブロック」を、金の塊については「金塊」をご覧ください。
金インゴット、金の延べ棒[Bedrock Edition限定](英:Gold Ingot)とは、金属インゴットの一種で、ピグリンとの物々交換の通貨として使用される。
金インゴットは、主に金の原石やネザー金鉱石を製錬するか、ネザー金鉱石を採掘して金塊からクラフトすることで入手できる。生成については自然生成からの節を参照。荒野バイオームに多く生成される。
インゴットとは、洗練した金を鋳型に流し込み固め、持ち運びのしやすい形にした金塊のことです。
「金」と言われると多くの方が思い浮かべるであろう四角い形をした延べ棒は、全てインゴットと言えます。中にはコレクションとして楽しめるような、デザインが施された金塊などもあります。
日本で唯一の公設貴金属市場である東京商品取引所が定めた、受け渡し供用品指定ブランドであれば、全てのインゴットが99.99%以上の品位と定められており、これらのインゴットは「グドデリバリーバー」と呼ばれています。このバーは日本だけでなく、世界中のマーケットで売買することができます。
インゴットには必ず刻印がされています。インゴットによって刻印されている表示は違い、金のインゴットの買い取りを行う際には刻印を必ずチェックされます。
中には、古いインゴットで刻印が汚れていたり、消えてしまっていたりすることもありますが、刻印が汚れているからといって偽物のインゴットであるとも限りません。
・金塊番号
商品を管理する上でのナンバーのことです。
・重量表示
金の重量をg表示されたものです。
・商標
金を製錬した業者の登録マークのことです。
金には国際ブランドが存在しており、日鉱金属、三菱マテリアル、三井金属鉱業など多くの金のインゴット主要ブランドがあります。
・素材表示
・品位表示
・製錬・分析者マーク
インゴットには様々な大きさのものがあり、重量別に10種類あり、基準となる大きさをバーサイズといいます。
最も一般的な金のインゴットは1kgで、そのほかには500g、100g、50g、ペンダント用として20g、10g、5g、2g、1gがあります。
販売されているインゴットは5gからが多いですが、店舗によっては1gから取り扱っているところもあります。
この他に、世界の金取引の中心であるロンドン金市場で受け渡しされるインゴットは「ラージバー」と呼ばれており、約12.5kgの重さがあると言われています。
以上、金のインゴットとは何か、その種類はどれくらいあるのか、についてお話ししました。
金のインゴットをよく知らなかった方も身近に感じていただけたのではないでしょうか。
芦屋銀馬車では、金インゴットの買取を行なっております。買取相場は毎日変動します。お手持ちのインゴットの価格が気になる方はぜひお気軽にご利用ください。
インゴットと呼ぶと、金のインゴットをイメージされることが多いですが、インゴットはもともと延べ棒を示すものですので、金以外の素材でできたものも多くあります。
金以外のインゴットで投資によく用いられるものと言えばプラチナインゴットでしょう。
プラチナインゴットは、プラチナ自体の価値が高いため投資的価値が高く、広く流通・利用されています。
金インゴットはどのようにして作られているのでしょうか?
金インゴットの作り方には様々ありますが、近年では鉱山から金が取れる量も少なくなってきているため、スクラップから金インゴットを作ることも多くなっております。
スクラップから作る際には、半導体などのスクラップが多く破棄されている都市鉱山から金を回収します。
半導体には多くの金が含まれているため、都市鉱山からは多くの金を回収することが可能になるのです。
回収した金は、付着している金以外の成分を含めて特殊な酸をかけて一度溶かします。
金は溶けにくい性質を持つため、特殊な酸=王酸を用いて溶かす必要があるのです。
溶けた金に還元剤を入れることにより、金を再び固形の状態に戻します。
この時点では金はまだ不純物を多く含んだ状態ですので、ろ過を行う必要があります。
ろ過し不純物を取り除き、純度の高い金を取り出す必要があるのです。
ろ過を行った後に再度、金を王水で溶かします。
溶かした後は同じく還元剤で固体の形状にする必要があります。
そうすることで金の純度はより高いものにすることができるのです。
その後、超高温で金を溶かし、粒状の金を生成します。
粒状になった金を再度超高温で熱し、インゴットの鋳型に入れ成形します。
このような工程を踏むことで、純度の非常に高い金インゴットを生成することが可能なのです。
金インゴットには多くのブランドがあります。
それには、国内のものもあれば、国外のものもあります。
下記では、日本も含めた世界各国のブランドについて紹介いたします。
田中貴金属工業
石福金属興業
住友金属鉱山
JX日鉱日石金属
住友商事
アサヒプリテック
徳力本店
三菱マテリアル
三井物産
三貴商事