DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

金歯

買取専門店大吉大分駅

大吉大分駅

インレー (inlay) は、歯科医療で、窩洞(虫歯を削った後の穴)にはめ込む詰め物(義歯)。インレーと同様の詰め物だが咬頭頂を超え歯冠の大部分を覆うものを特にアンレー (onlay) といい、通常のインレーより強度が必要になる。なお、インレーとは元来は象嵌(ぞうがん)を意味する。

属のインレーは広く使われている。強度は高く割れにくいが、長期的には変形を起こし、歯との間に隙間が生まれ、2次カリエス(虫歯の再発)の可能性がある。色(では色)で、審美性が悪い。色のものを俗に歯、色のものを俗に金歯と言われることが多い。以外は、長期的には錆びて溶出し、属アレルギーを起こすことがある。熱伝導性が高く、熱いまたは冷たい飲食物に対し過敏になることがある。世界的には歯を使用することは減ってきているが日本では未だに歯を用いることが多い。

アマルガム

詳細はアマルガム修復を参照。1980年代までは盛んに使われたが、現在では安全性のためにあまり使われない。日本の公的保険適用。

パラジウム合

アマルガムに代わって広く使われるようになった。通称「パラ」。日本の公的保険適用。

ニッケルクロム合

属アレルギーが起きやすいため、あまり使われない。日本の公的保険適用。

詳細は直接修復法を参照。

白色の材料

以下の材料は、白色で審美性が高い。日本を除く先進各国ではこちらが標準である。

レジン

詳細はコンポジットレジン修復法を参照。合成樹脂の一種。磨り減りやすくしかも割れやすいので、噛み合わせなどには使えない。吸水性があるので長期的には変色する。また変形もしやすく、二次カリエスの可能性がある。日本の公的保険適用。

セラミック

白色で変色もせず、審美性は最も優れている。ハイブリッドより硬度が高いため、磨り減りにくく変形もしにくいが、割れやすい(実際に割れることはまれ)。高価

ハイブリッド

セラミックに微量のレジンを混合させて使う。長所と短所はセラミックに準ずるが、セラミックよりは割れにくく、わずかに変色する。セラミックよりは安価。